昨日は、6月の最終日。
ようやく仕事がひと段落したので、久々に出撃してきました。
本当は朝から、出かけるつもりでしたが、いろいろ雑用が出来てしまい、結局、夕方の4時すぎ。
到着したのは、夕方の5時半くらい。ただ最近は日が長くなったので、7時過ぎまで、辺りは明るくて釣りやすい感じです。前日は、晴天でしたから、窓を開けて、涼しい風を感じながら車を走らせるつもりでしたが、当日は、一日中、雨…。
面倒くさいけど仕方なく、カッパを来て釣りをすることになりました。昔は、カッパを着て釣りにいくことに何の抵抗もなかったけれど、最近は、そこまでして行こうという気持ちが起こりません。気力が失せてしまっているのです。
それは以前、釣りの最中に川に転落したから。ナマズ釣りというものは、いつも危険と隣合わせ、命がけのスポーツなのです(笑)
さて今回、回ったところは、佐賀県。
佐賀県は、市街地から離れると田畑が多い場所です。
この時期のポイントは田んぼの脇を流れる小川。最近、田植えがはじまった為、田んぼの水が川に流れ込み、ほとんどの場所を茶色に染めています。コーヒー牛乳の色と言えば分かりやすいでしょうか。
ですので、目視では、ナマズの姿は確認できませんから、1発目のルアーは、ナマズのポイントを探るべく、リサーチ用に、スピナーベイトを投入。
最近、使ってませんでしたので、たまにはいつもと違うルアーを投げてみたくなります。
ガツン、ガツン、ガツーン!! 1投目からいきなりのヒット!!
スピナベにヒットする時のアタリを表現するとすれば、こんな感じです。
40もないくらい小型でしたが、足元付近で食ってきました。
この場所に、ナマズがいることが分ったので、お次は、フラホッパー。流れ込み付近を狙うには、ゆらゆらとなびく、ラバースカートがよく効きます。
そして、ここからオンパレードの始まり。
完全に日が暮れてしまいましたが、久々の出撃ですからまだまだ楽しみます。
お次は、このハンドメイドで。
Original HandcraftⅡ Topwater
その次は作っていたけど、まだ試したことのなかった、上のハンドメイドで。
ふと時計に目をやると、夜の9時を回っていました。夢中になりすぎて1時間半以上かけて、ここへ来ていることを忘れていました。
ただ、楽しませてくれれば帰りの帰路はそんない苦にならないもの。
水無月の鯰 久々に満喫しました。
次は、九州のフィールドを巡る旅
そろそろ 行き先を決めたいと思います。
はじめまして。
今年の六月よりナマズ釣りを始め(まだ釣果無しですが…)、色々情報を集める中でこちらのblogに至りました。
とても楽しく拝見させて頂いています。
私は佐賀県の東部地区にすんでるので、色々と情報を参考にさせて頂いています。
もし宜しければこちらで色々相談に乗って頂けると、大変有り難いです。
これからも釣りレポ楽しみにしてます。
penpenさま
こちらこそ、はじめまして!
当方のブログに訪問して下さり、ありがとうございます(^^)
佐賀県にお住まいとは、いいところにお住まいですね!
当方、ご相談にのるなんて大それた事など出来ませんが、佐賀と福岡、双方で色々と地域の情報を交換できたら嬉しく思います。
ブログの更新は、スローペースですが(笑)
良かったらまた遊びに来て下さい(^^)
実は昨日、無事に初釣果に恵まれました。
揃えた道具にも入魂でき、とても満足しております!
こちらに書き込みさせて頂いた御利益ではと、勝手に思ってます♪
改めて、ナマズ釣りの楽しみにどっぷりはまってしまいました。
あの水面を割る当たりはエキサイティング以外の何物でもないですね!
これからも宜しくお願いします。
penpenさま
再びコメントを頂き、ありがとうございます! 初釣果、ホントに良かったですね!!
それから入魂、おめでとうございます(^0^)/
世の中には、ナマズと聞いて外道扱いし、眉をひそめる釣り師もいますけど、おしゃる通り、ナマズという魚は、そのバイトの激しさを目の当たりにした瞬間から人を虜にする、そんな魅力を持つ魚だと私は思っています。
これからが楽しみですね。
こちらこそ宜しくお願いします(^-^)
怒涛の16尾キャッチ流石ですね!凄過ぎます!
おまけにハンドメイドのレベルが半端ない!!
私も鯰釣り精進して、少しでもHSさんに近づけるよう頑張ります!
次回は懲りずに、東京遠征頑張って来ます!
魚屋宮田さま
いつもコメント有難うございます!
先日は、申し訳ありませんでした。
またお褒めの言葉まで頂き、大変恐縮しております(^0^)
東京遠征だと多摩川でしょうか? それは楽しみですね! 当方も出張があればいいんですが。羨ましい限りです。
また情報を教えて下さい(^-^)v お気をつけて☆彡
ナイトゲームで気温が上がっていない時はやはり、トップでは出ずらいのですかね?
前回、肌寒い時に1バイトで終わってしまったので少し気になりまして(T-T)
にしたく様
いつもコメントありがとうございます!
気温が急に下がると、おっしゃる通り、出づらいことが多いですね。
例えばナマズは真冬でも釣れますけど、魚類は、外部の温度により体温が変化する変温動物なので水温が一定期間、安定しないと、その温度に身体が慣れない為に、活性が上がらず釣れにくいようです。
ですので、狙うなら、あまり寒暖の差がある日よりは、低気圧が張り巡らされた気圧の変化を伴う、生暖かいような日、それもしとしと雨が降る日がいいようです(^^)
お返事ありがとうございます!
今後はそんな日をウキウキしながら釣らせて頂きます(笑)
にしたく様
ナマズ屋と呼ばれる人たちは、カッパを着ることを最上の喜びとし、時として周囲の人から変な目でみられる事があります。
でも、それがナマズ屋さんの宿命。にしたく様ドンマイです(笑)
お久ぶりでございます。
凄い釣果ですね。私もHS様のように上手くなりたいです。
以前、HS様よりポイント開拓のコツを教えていただき、複数のポイントの開拓に成功しました。本当にありがとうございます。
しかしバイトはたくさんありますが、なかなかフックアップに至りません…。フロントフックをつけてないのですが、やはりフロントフックはつけた方がいいのでしょうか?フックとルアーの間にサルカンを付けたり工夫はしているのですが、ボウズが続いております…。
べしたぼー様
お久ぶりです(^^) いつもコメントありがとうございます! それからポイントの開拓おめでとうございます!
さてフックキングアップの件ですが、鯰屋さんの考えも人それぞれですので、一概には言えないでしょうが、個人的な意見としては、フロントフックがある方が、間違いなく釣果UPにつながる気がします。
世間の定説どおり、やはりナマズは、音に敏感で、トップだとルアーの波動でその位置を判断しているようです。
離れた場所からルアーを追いかけてくる場合は、概ねリアフックに食いついてきますが、流れ込みなんかでは、真下から食い上げることも多く、フロントフックにかかるケースが50%くらいはあります。
ただ、フロントにフックをつけるとラインが絡みやすいので、外している人が多いようですが、これは市販の鯰用リーダーをつけることで解消されますので、釣果UPを望まれるのであれば、是非つけられることをおススメします。
それから見落としがちな所で、フックのサイズも結構、釣れない要因だったりすることがあります。ミスバイトが多い場合、フックをサイズダウンすると、意外にもあっさり釣れることが多いので、その辺りも視野に入れられるといいかもしれません。
暑い日が続いているので、熱中症にはどうか気をつけて楽しんでください。ではでは(^^)
早速ご回答いただきありがとうございます。
ルアーが落ちてすぐに食いついてくるものの、なかなか上手くいかないことも多いので、アドバイスいただいた通り、フロントフックはつけて試してみようかと思います。後は私自身、びっくりアワセしないようにしないといけないなぁと思います(^_^;)
フックは大きい方がかかりが良いと思いこんでいましたが、意外にも小さい方が良いのですね。わざわざ大き目のフックに交換していたのが仇になっていたのかもしれません…
教えていただくまで気がつきませんでした。フックを小さい物に交換してみます。ナマズがルアーに触れた感じはあったので、フックが大きくて吸い込みきれてなかったのかもですね…
ここ最近はナマズ狙ってても雷魚とかバスが釣れていて、それはそれで嬉しいのですが、ナマズのバイトを逃すのが悔しくて、平日にも関わらず深夜に用水路に出掛けており、寝不足気味でした(苦笑
アドバイスいただけたので、早速試してみたいと思います。ありがとうございます。ナマズ釣り始めて一年の私には先輩の方からのアドバイスは本当に助かります。
HS様もどうか暑い日が続きますので、ご自愛くださいませ。
HS様のアドバイス通り、フックのサイズを少し小さくすることで、やっと連続ボウズから抜け出すことができました!
本当にありがとうございます。
これでゆっくり今日は眠れます。
べしたぼー様
わざわざご報告まで頂いて大変恐縮しております。
ご丁寧にありがとうございます(^^)
寝不足になるまで、頑張っておられたとは、それはさぞかし安堵されたことでしょう。
やっぱり苦労して釣れるほど嬉しいものですよね。
おめでとうございます(^-^)/ これからも頑張って下さいね☆彡