昨日の4月16日 月曜日
出撃の予定にしていたのは先週。
長女の就職やら、次女の高校入学準備で、制服合わせやら、備品の購入やら、その他、もろもろの手続き等が重なり、なかなか遠方へ出かける時間が取れませんでしたが、昨日、ようやく、すべてが完了し、自分の時間が取れたので、朝から、予定にしていた県外へ出かけて来ました。
少し朝から肌寒く、こういった日は、だいたい日中くらいから徐々に気温が上昇して、夕方から気温が下がるパターンだと思っていましたが、予想通り、日中はポカポカ陽気で、窓を開けて車を走らせていると、心地よい風が車内を吹き抜けて、なんとも言えない高揚感が込み上げてきます。
釣り人は、ポイントへ向かっているときが、1番ワクワク感があって楽しいかもしれない。
釣れないことは、まったく考えていませんからね(笑)
さて、今回は、グーグルアースで目星をつけていたライギョの釣れそうな雰囲気のポインへ車を走らせ、集中的に佐賀平野のクリークを探索。
だいたい、どのエリアでもそうですけど、あたたかい時期になると日差しによって水温が上昇し、プカプカと雷魚が水面に浮いている光景が良く見られます。
地元ではないので、ポイントの詳しい状況が分かりませんから、私の場合は、まずは、ローラーをかけて生息エリアか否かを目視によって判断して、あとは、拾い集めたスポットを集中してピンポイントで廻ります。
色々、ポイントを回って10匹程、雷魚がいる場所を発見しました。
だいたい50~60cmサイズでしたが、2か所に90くらいのデカいやつがいる場所も発見。
ヒシなどの水生植物がまだ成長前のところは、ゴミがあるところや特に、こういった岸際の草の下辺りの場所に隠れていました。
それから、こういったオーバーハングなど。
ただね、見つけるのは、そんなに難しいことではないのかもしれませんが、実際、ルアーを投げて喰ってくれるか否かは別問題(笑)
それはそうでしょう。
それだけでっかく成長している訳ですから、大型の魚や、鳥や人間に至る様々な天敵の攻撃から攻撃をかわしながら生き抜いてきた経験値があります。
警戒心が半端ないです。ルアーを投入しても、ターンをして完全に見切っています。
恐らく、フロッグは、ほとんどの人が投げ倒しているだろうから、ちょっとや、そっとでは、とても釣れる気がしません。
朝から1日中回って、やっと1匹。正直、くたびれました。
なかなか厳しい釣りを強いられます。
活性の上がる夏に向けて、いろいろ、考えないといけません。